【5型XGが人気グレードに!?】4型XG乗りが「エクステリア」を語ります!
こんにちは「ぷよっ太」です。
私の4型ジムニーも納車から半年経ち、
「最安XGグレードにして後悔してないの?」
なんてコメントもありますが、5型登場で車両価格200万円以下で購入できるグレードは「XG」のみとなります。
そこで、売れ筋グレードになりそうな「XG」グレードの「エクステリア」「インテリア」「快適装備」とカテゴリー分けして、今回は私の4型XGグレードの「エクステリア」について語ります!
5型購入時のグレード選びの参考にしてみて下さい!
XGグレードのボディーカラーは全4種のみ!

ハッキリ言ってボディーカラーは大事です!
XGグレードは「ブルーイッシュブラックパール」「ジャングルグリーン」「シルキーシルバーメタリック」「スペリアホワイト」の4種のみです。
この4種の中に欲しいカラーが無いなら、もうXGグレードはあきらめるしか無いですよね。
私は「スペリアホワイト」の明るい白色が、清潔感あって大好きなので、本当に気に入ってます!
さらにカスタムすると、白色とのコントラストでパーツが目立って映えるところも、お気に入りポイントなんです!
なので、やっぱりボディーカラーは好きな色に乗るべきです。
200万円前後の出費をするのに、ボディーカラーだけは妥協すべきではないと思います。
ドアミラーに大きな違いがあります。

XGグレードのドアミラーはスーパーシンプルです!
見ての通りミラーカバーは無塗装の樹脂素材で、上位グレードはカラードドアミラー【ブラック塗装】にLEDサイドターンランプも装備されてます。
私が思うのは、軽自動車の小さい車体にウインカーが8ヶ所も必要ないと思うんで「LEDサイドターンランプ」には必要性を感じなかったかな。
しかもドアミラーってぶつけやすいから、修理代も高くつきそうだしね。

ミラーカバーもこうやってブラック塗装すれば良いだけだし、無塗装樹脂のままでもジムニーにはとても似合います。
ですが!!
ここで私が納車されるまで気付かなかった一番の衝撃!

それは、ドアミラーの鏡の角度調整が手動だという事です。
ヒーテッドドアミラーと電動格納がレスなのは理解してたのですが、下取りしてもらった15年落ちのステラのベースグレードでさえ、鏡の角度調整は電動だったので最低限の装備かと、、、 思い込みって怖いですよね。
まぁでも、納車時に運転席のポジションを調整してから半年間、一度も鏡の角度調整をする事なかったんで、無ければ困る装備ではなかったと思います。
フォグランプは後付けするつもりでした。

XGグレードには「フォグランプ」が標準装備されません。
けれども、ジムニー用の「フォグランプキット」が1万円以下で売ってるのでDIYで取り付ける予定でしたが、35000円のオプションで取り付けてもらいました。
というのも、加齢による視力低下で、夜間走行に不安を感じる年になってきたので、悩んだ末に取り付けましたが、結果としては必要なかったかなと思ってます。
だってね、フォグランプってもっと明るくなるかと思ったら、ヘッドランプが照射しきれない手前を明るくする程度で、期待したほどの明るさじゃないんだよね。
まぁ、こういうもんは付けてみないと分かんないし、バルブを明るいものに換えても良いけど、ヘッドライトと同じレトロなオレンジの光かジムニーに合ってて良い感じなんで、なるべくならバルブ交換したくないんですよね。
結論として、XGグレード購入時はフォグランプ非装着だけど、DIYでもディーラーでもいつでも後付けできるから、こだわるポイントでは無いと思います。
スチールホイールの無骨さも悪くない。

ボディーカラーが「スペリアホワイト」以外だったら、このスチールホイールにオープンカントリーRTをはめ替えするのもアリだったのですが、私は購入前からカスタムの方向性が「モノクロコーデ」で決まっていたので、今は倉庫に保管中です。
ちなみに、このスチールホイールにスタッドレスタイヤを組み換える予定です。
まあ、上位グレードはエンケイのかっこいいアルミホイールが標準装備ですが、裏を返せばみんな同じで個性が無いってのも問題ですよね。
ジムニーって乗り手の「個性」を表現するのに適した車種なんで、純正のアルミホイールにこだわる人ってあまりいないのかなと思います。
足回りも後から何とでもなるしね。
リア3面クリアガラスも問題なし!

上位グレードはリア3面スモークガラスですが、とにかくスモークが薄くてフィルムを貼り足すオーナーが多いですよね。
XGグレードはクリアガラスですが、車種別にカット済みのスモークフィルムが3000円ほどで売っているので、全く問題ありません。
しかも、昔っからのジムニー乗りはクリアガラスじゃないとジムニーっぽくないというオーナーもいますしね。
まぁ、これにしてもいくらでも後からカスタムできるので問題ないですよね。

エクステリアで後付けできないのは、ドアノブ横のエントリースイッチくらいで、これも3年ほどで割れて壊れるみたいなんで、車はやっぱりシンプルが一番だと思います。
XGグレードは本当にコスパの良いグレードだと実感するし、ジムニーの楽しさはグレードアップしたところで何も変わりません。
乗り心地悪いし、何かとクセがあって快適な車ではありませんが、こんなに乗って楽しい車ってありませんよね。
ということで「インテリア」と「快適装備」の記事も後を追って公開していきますので、グレード選びの参考にしてみてくださいね。