【キーホールカバー改】XGグレードなんでボディー同色にしてみた。
こんにちは「ぷよっ太」です。
私のジムニーは「XGグレード」なんで、ドアノブとキーホールカバーを「艶ありブラック」でDIY塗装しているのですが、JB64のサイドビューをマジマジと見ていると、キーホールカバーがホクロに見えるんですよね💧
と言うことで、キーホールカバーをもう1組購入して、ボディー同色にDIY塗装してみようと閃きました!
XGグレードにはリクエストスイッチが無いからね。
我がジムニーは「XG」グレードなんで、ドアハンドルは樹脂タイプでしたが、ドアハンドルプロテクターとの一体感を出すために「艶ありブラック」に塗装しています。
それに合わせてキーホールカバーも「艶ありブラック」に塗装したのですが、我がジムニーのサイドビューを眺めていると、なんだかキーホールカバーのブラックに最近違和感を感じるんですよね。
というのも「XG」グレードにはリクエストスイッチ非装着なんで、ドアノブ横の黒い四角スイッチが無いので、キーホールカバーの黒が逆に目立つというか、なんだかホクロみたいに見えてくるんですよね。
という事で、もう一つ「キーホールカバー」を追加購入して、ボディー同色の「スペリアホワイト」にカスタムしてみます。
私が想像するに、キーホールカバーをボディー同色にすることによって、XGグレードのドアノブを活かした「艶ありブラック」のカスタムが映えるんじゃないかと思うんですよね。
ちなみにリアのドアノブはハンドルの凹みが深いんで「ドアハンドルプロテクター」は取り付けないんでボディー同色にしてシンプルにカスタムしています。
もしもリアドアにリクエストスイッチが装備されていたら「艶ありブラック」にカスタムしたかな?なんて思ってます。
とにかく「モノクロコーデ」をカスタムのテーマにして「シンプル」に仕上げていけば、私のようなセンスの無いおっさんでも、センス良いカスタムになるんでね。
ということで、リアドアハンドルをDIY塗装したときに残っていた「スペリアホワイト」のスプレー缶で、5回重ね塗りして仕上げてみました。
もちろん塗装前に「シリコンオフ」のスプレーでしっかり脱脂してから塗装しましたよ。
でも重ね塗りしすぎたのか、リアドアハンドルもそうだけど、すこしクリーム色っぽいホワイトに仕上がってしまいましたが、まぁよしとしましょうかね。
艶ありブラックバージョン!
ボディー同色(スペリアホワイト)バージョン!
こっちの方がシンプルでスッキリしましたよね。
ホワイトって色を合わすのがけっこう難しいんだと、今回DIY塗装してみてあらためて感じましたが、いい感じでカスタムできて満足ですな。