【ダッシュボードトレイ増設】収納が無さすぎて不便すぎる運転席周りを改善するぞ!
こんにちは「ぷよっ太」です。
「ジムニーってなんでこんなに不便なの??」って、納車半年が経った現在も、普段使いで不便を感じてます。
とにかく小物を置くスペースが無く、室内の使い勝手が悪いんで、そこらへんを改善していきます。
結論としてダッシュボードの上には何も置かない方が良いです。
今回は2種類のダッシュボードトレイを取り付けていきますよ。
まず1つ目が、メーター上に取り付けるタイプのトレイですね。
こちらのトレイは取り付けている人も多いみたいで、カーナビやディスプレイオーディオ非装着車だと、スマホスタンドの機能は便利ですよね。
もちろんラバーマット付属で、走行中に小物類の振動音や滑り止めにもなっていいですよね。
ラバーマットのステッチ部分の色が「レッド」の設定もありますが、私はシンプルにブラック一色にしてみました。
もう一つのトレイは、オーディオBOX上に取り付けるタイプです。
こちらは本当にただのトレイって感じでシンプルですよね。
こちらもラバーマット付属ですが、トレイはよく見てみると、奥に向かって傾斜した状態になっているので、小物類を置いたときの滑り止めとしてはありがたいですよね。
それでは、まずナビ上のトレイから装着していきます。
どちらのトレイも両面テープで取り付けるだけなのでとっても簡単ですが、取り付け前にトレイを仮置きして取付場所を把握することと、ダッシュボードの取付位置の脱脂を「シリコンオフ」などでしっかり脱脂しておきましょう。
つーことできれいに取り付けることができましたよ。
横から見るとトレイの傾斜がよく分かると思います。
これだけトレイが傾斜していると、置いた小物は前方に転がっていくかなと。
そして、もう片方のトレイも両面テープで貼り付けるだけです。
しっかり仮付けして取り付け位置を確認してから貼り付けます。
メーター上の形状にしっかりフィットしていい感じですね。
こちらのトレイは傾斜もなく使い勝手が良さそうですね。
ダッシュボードトレイを2つとも取り付けた状態はこんな感じで、あれだけシンプルだった室内がごちゃごちゃした感じになってしまった感はあります💧
エアコンの吹き出し口なども隠れる事なく、機能的な問題はなさそうですね。
運転席の目線位置からの視界はこんな感じで、ちょうどワイパー位置と同じ高さぐらいで収まっているので、そこまで視界の邪魔になることはないかな。
ちなみにハンドルのチルトは一番下げた状態にしないと、スマホスタンドに置いたスマホ画面はハンドルで隠れてしまう感じになります。
ちなみにトレイを増設しようと思ったきっかけは、この「センターコンソールトレイ」がイマイチ使い勝手悪いことが発端でした。
というのも走行中でサイドブレーキを下げている時は、上記画像のような状態でトレイの小物が取りずらいので、カップホルダーぐらいしか使わなくなってしまった事で、必ず持ち歩く「スマホ」と「老眼鏡」の置場が無いんですよね💦
ということで、2つのダッシュボードトレイを取り付けてから1ヶ月経ちましたが、使用感としてはとにかくトレイに置いたものが熱くなります。
まぁ8月の真夏だから、フロントガラスから浴びる日差しも強烈なんで仕方ないんですが、スマホや充電器などは季節を選ばないと危険かなと思います。
あと、スマホスタンド機能は「ディスプレイオーディオ」で事足りているので、私はあまり使うことがありませんでした。
それと、身長が173cmの私が乗った感じでも「前方視界」は少し悪くなるので、そこら辺は注意が必要かと思います。
という事で、今度はルームミラーのステーを「30㎜ショートタイプ」に交換して、前方視界を改善していこうと画策中です。
それでは皆さんも、不便だけどそれ以上に楽しい「ジムニーライフ」を満喫していきましょう!